銀の輪となっています。 | 良い香りのする赤杉で作られたぐい呑みです。 春日大社の樹齢400年にもなる地杉で、30年前に部分伐採したものを一本だけ中川清司さんのお父様が買われたものを使っていただいていましたが、さすがに無くなりまして、今回から最上質の吉野の赤杉を使っていただいています。 杉に入れたお酒は甘みを増し、いつまでも香りが良く、さすが桶屋No.1の技術で刃物の切れの良さを見どこといたします。
工芸店ようび 店主 真木 |
使用法
赤杉材のもつ木の香りは古くからお酒をおいしくするという、発想から生まれた製品でございます。
ご使用後はよく水洗いして、水分をふきとり日陰乾燥後布で磨き込んでお納め下さい。
お酒を吸収した製品と、お手入れとで一層光沢が増しいつまでも美しく楽しんで頂ける事と思います。
しおりより
中川清司さん
たる源の樽をお扱いしたいと思っていました時、辻留の先代辻嘉一氏が、たる源の一番の職人さんだった中川亀一氏、今の御当主の父上を御紹介下さり、もう四十年近くの御縁となりました。
息子さんの中川清司さんが人間国宝になられ、「もう桶などおつくりになりませんか」とお聞きしましたら、「うちは桶屋ですさかい今まで通りやらして貰います」とのお返事。
そばせいろや風呂桶、魚箱など美しい道具をたくさんつくっていただいて来ました。今はその息子さんもお仕事をなさっていらっしゃいますが、ようびは中川清司さんにあれこれお願いしてお付き合いをさせていただいています。
工芸店ようび 店主 真木
|
| ![](https://shopping.geocities.jp/yobi/cabinet/muko/img_9267_960_670.jpg) | |
| 小ぶりなお雑煮椀はこちらです。カジュアルな「朱筋文端反椀・奥田志郎」。 | |
|
| ![](https://shopping.geocities.jp/yobi/cabinet/sakazuki3/img_8007_960_670.jpg) | |
| 「杉口付コップ・中川木工芸」と。 | |
|
| ![](https://shopping.geocities.jp/yobi/cabinet/shikki/img_3276_960_670.jpg) | |
| 仲間の集まる日、好きはぐい呑みを選んでもらうのも一興です。ご自慢のぐい呑みたちをお盆に入れて・・・。こちらは、取っ手のついたぐい呑み専用のお盆です。「朱ぐい呑盆・金箔つぼつぼ文・奥田志郎」 | |
" target="_blank" tabindex="-1">
![](<p>スマホのお客様は「商品情報をもっと見る」をタップしてくださいませ!<br><br><br>一点ずつ、少しずつ様子が違います<br><br>●当店で取扱いの商品は全て作家による手造りですので、「1点もの(一点のみ)」と明記しているもの以外は、写真のものとは個体差がございます。<br><br>●複数個お買い上げの場合はなるべく様子を揃えるようにしておりますが、多少の様子の違い(色・サイズなど)がある場合がございます。また、同じ商品でも入荷時期の違いにより様子が変わってまいります。<br><br>●商品の写真はできる限り実物に近いよう調整しておりますが、お客さまのモニターの環境などにより、色味が変わって見える場合がございます。<br><br>あらかじめご了承ください。</p><br><link rel=)
銀の輪となっています。 | 良い香りのする赤杉で作られたぐい呑みです。 春日大社の樹齢400年にもなる地杉で、30年前に部分伐採したものを一本だけ中川清司さんのお父様が買われたものを使っていただいていましたが、さすがに無くなりまして、今回から最上質の吉野の赤杉を使っていただいています。 杉に入れたお酒は甘みを増し、いつまでも香りが良く、さすが桶屋No.1の技術で刃物の切れの良さを見どこといたします。
工芸店ようび 店主 真木 |
使用法
赤杉材のもつ木の香りは古くからお酒をおいしくするという、発想から生まれた製品でございます。
ご使用後はよく水洗いして、水分をふきとり日陰乾燥後布で磨き込んでお納め下さい。
お酒を吸収した製品と、お手入れとで一層光沢が増しいつまでも美しく楽しんで頂ける事と思います。
しおりより
中川清司さん
たる源の樽をお扱いしたいと思っていました時、辻留の先代辻嘉一氏が、たる源の一番の職人さんだった中川亀一氏、今の御当主の父上を御紹介下さり、もう四十年近くの御縁となりました。
息子さんの中川清司さんが人間国宝になられ、「もう桶などおつくりになりませんか」とお聞きしましたら、「うちは桶屋ですさかい今まで通りやらして貰います」とのお返事。
そばせいろや風呂桶、魚箱など美しい道具をたくさんつくっていただいて来ました。今はその息子さんもお仕事をなさっていらっしゃいますが、ようびは中川清司さんにあれこれお願いしてお付き合いをさせていただいています。
工芸店ようび 店主 真木
|
| ![](https://shopping.geocities.jp/yobi/cabinet/muko/img_9267_960_670.jpg) | |
| 小ぶりなお雑煮椀はこちらです。カジュアルな「朱筋文端反椀・奥田志郎」。 | |
|
| ![](https://shopping.geocities.jp/yobi/cabinet/sakazuki3/img_8007_960_670.jpg) | |
| 「杉口付コップ・中川木工芸」と。 | |
|
| ![](https://shopping.geocities.jp/yobi/cabinet/shikki/img_3276_960_670.jpg) | |
| 仲間の集まる日、好きはぐい呑みを選んでもらうのも一興です。ご自慢のぐい呑みたちをお盆に入れて・・・。こちらは、取っ手のついたぐい呑み専用のお盆です。「朱ぐい呑盆・金箔つぼつぼ文・奥田志郎」 | |
" alt="セール 木製・杉:吉野杉ぐい呑・銀線・中川清司《酒器・ぐい呑み》">